ジャズは難しくない!今すぐできる「ジャズの楽しみ方」|還暦から始めるジャズベース練習日記

ジャズって、なんだか難しそう…そんなイメージを持っていませんか?
私自身、若いころは「ジャズ=専門的で敷居が高い音楽」と思っていました。

でも本当は、もっと気軽に、もっと自由に楽しめる音楽なんです。

昔はジャズを聴く方法も限られていました。

FM番組をラジカセで録音して、同じフレーズを何十回も聞き直して耳コピ。

テープが伸びたり、絡まって泣きそうになったり(笑)。

そんな時代と比べると、今はスマホひとつで世界中の演奏に触れられる、本当に贅沢な時代です。

今回は、これからジャズをもっと身近に楽しんでみたい方へ「いますぐできるジャズの楽しみ方」をご紹介します。

「いますぐできるジャズの楽しみ方」

1.YouTube動画で気軽に触れる

今の時代、一番身近なのはやっぱりYouTube。

世界的に有名なミュージシャンのライブ映像から、学生バンドの演奏まで、本当に幅広い演奏が無料で観られます。

映像があるからこそ「このタイミングでこう弾くんだ」「体の動きってこうなんだ」と目で学べるのも魅力です。

2.ストリーミングで広がる音の世界

Apple MusicやSpotifyなどのストリーミングサービスを使えば、数十万曲以上のジャズが聴き放題。

昔は探しに行かないと出会えなかった名盤も、いまや指先ひとつで見つかります。

通勤の途中に、家事の合間に、ふとした時間にジャズが流れる生活って素敵ですよね。

自分で「お気に入りのプレイリスト」を作って、毎日のBGMにするのもおすすめです。

3.レコードやCDでじっくり味わう

少し腰を落ち着けて聴きたいときには、レコードやCDもいいものです。

レコードの針を落とす瞬間や、CDのトレーを閉める音も含めて「音楽を聴く儀式」のようで、特別な時間になります。

音の深みや温かみを感じながら、コーヒー片手にジャズを聴くひとときは、忙しい日常を忘れさせてくれる贅沢な時間です。

4.ジャズ喫茶で音に包まれる

昔からあるスタイルのひとつがジャズ喫茶。

大きなスピーカーから流れるジャズの迫力は、家ではなかなか味わえません。

お店ごとに音響や選曲のこだわりが違うので、何軒か巡ってみるのも楽しいもの。

静かな空間でコーヒーを飲みながら音に浸る時間は、

まるで音楽の中に自分が入り込んだような感覚になります。

5.ライブハウスで生演奏を楽しむ

そして一番おすすめなのが、生演奏。

ライブハウスに行くと、ドアを開けた瞬間からもう空気が違います。

ちょっと暗めの照明、ステージを待つお客さんのざわめき。

演奏が始まる前の、あの独特の緊張感とワクワク感は、そこでしか味わえないものです。

ミュージシャンがステージに立ち、最初の音を鳴らした瞬間。

空気がピンと張りつめて、一気に世界が音楽で満たされます。

その場で生まれる音のやりとりは二度と同じにはなりません。

目の前で繰り広げられる会話のような演奏に引き込まれていきます。

ベースの弦を震わせる振動が胸に響いたり、サックスの一音で空気が変わるのを肌で感じたり。

これは録音では決して味わえない感覚です。

ふと気づけば、自然と体がリズムに合わせて揺れているかもしれません。

そして演奏が終わったあとの拍手や歓声。

お客さん全員と気持ちを共有しているような一体感もライブならではです。

演奏後にミュージシャンと直接話せることもあり、ジャズがぐっと身近に感じられる瞬間でもあります。

まとめ

今は昔と比べものにならないくらい、ジャズに触れる方法がたくさんあります。

YouTubeやストリーミングで手軽に聴くのもいい。

レコードやジャズ喫茶でじっくり味わうのもいい。

そして、一度はぜひライブハウスで生の演奏を体で感じてみてください。

ジャズは「特別な人だけの音楽」ではなく、誰でも楽しめる音楽です。

きっと今日からでも、自分なりのジャズとの付き合い方を見つけられると思います。

次に読みたい
ドレミを“距離”で感じる相対音感の話
セッションの流れをやさしく理解

>
タイトルとURLをコピーしました